マイナーであることの優位性

 オタク的世界*1では、以下のような発言をよく見かける。
「これだから"にわか"は・・・」
「新参うぜぇwww」
「有名になってからつまらなくなった」
 これらの発言は、よく考えてみると変だ。
 なぜなら、これらの発言をしているであろう人たちは、上記発言が出るような状況になる前には、以下のようなことを言っているに違いないからだ。
「もっと評価されるべき」
 と。


 マイナーなものは熱烈に愛される。なぜかと言うと、そこにはマイナーだからこその優位性が存在するからだ。
 本来、商業主義的観点から見れば、全ての創作物は"評価されることが成功への第一歩"と言える。評価されればお金になるからだ。
 その点、マイナーなものはおおむね失敗作であり、良く言っても"発展途上"である。なぜなら、マイナーなものがマイナーたる所以は、一定数以上の評価を得るに至っていないせいだから。
 そこで、"マイナーなもの"のファンは、そうでない他人に対する優位性を抱く。マイナーなものは"現在の社会には受け入れられるに至っていないが、社会が成熟すれば受け入れられるべきもの"だからだ。
 昔のヨーロッパ貴族が何の社会の役にも立たないような絵描きをお抱えにしていたように、マイナーなもの、世間に受け入れられる余地のないもののファンは、そのマイナーなものを自分(達)のお抱えにしているように感じている。つまり彼らは、現在の未熟な社会では受け入れられるに至っていない"より高次にある文化"を保護しているパトロンなのだ。その"マイナーなもの"を知らなかったり拒絶したりする人は、未熟で幼稚で無知で下等な賎民である。*2
 だから彼らは、ヨーロッパの貴族がマイナーな文化(絵描き)を保護したことで歴史に残る名画がたくさん生まれたように、彼らが保護しているマイナー文化が歴史に残る業績をあげることを期待している。
 しかし一方で、そのように彼らの"保護"が実を結んだ暁には、同時に彼らの優位性も失われてしまう。マイナーがメジャーになった瞬間、それはパトロンを必要としなくなり、"一部の選ばれた人の高貴な趣味"から"無知な一般大衆に向けて作られた下等な娯楽"へとなり下がる。
 たとえばメジャーデビューが決定したインディーズのバンドのファンが、以下のようなことをよく言う。(ようなイメージを私は持っている)
「やっと世間に評価されてメジャーデビューが決まったのはすごく嬉しいけど、なんだかちょっと複雑><; まるでバンドが私たちから離れていっちゃうみたいで・・・(;;」
 "私(達)のバンド"が"みんなのバンド"になることは、"彼女"が"みんなの中の一人"になることを意味する。
 だから、彼女は保護活動が不要になるという"商業主義的に見てもそのバンド自身の成長にとっても素晴らしい、彼女が行ってきた弛まぬ保護の結実"を喜びながら、何故だか釈然としないのだ。


 となれば、最初の方に書いた発言についても十分に理解できる。
「これだから"にわか"は・・・」
 この発言は、パトロンの優位性にのっかろうとする人間を牽制している。小人数のパトロンが多人数になり、最終的には"みんな"になってしまうのを恐れている。
「新参うぜぇwww」
 "みんなのもの"になった瞬間から"元パトロン"の優位性は失われているのだが、彼らはその現実を受け入れ切れていないのだ。"元パトロンであること"を主張することで、彼らの権威付けができるものと信じたいのである。
「有名になってからつまらなくなった」
 彼らが"面白い"と感じていたのは、その"マイナーであることの優位性"だったのだろう。とすれば、マイナーでなくなってからつまらなくなるのは必至である。もちろん、本当に純粋な意味で面白くなくなった可能性もじゅうぶんにありえるが。
 他にも、流行りものを批判したくなる心*3、過去の失敗作を評価したくなる心*4、「昔は良かった」と言うオッサンなど、似たようなメンタリティを垣間見られる事象はいくつかある。


 これらの新参、懐古、にわかなどといったキーワードから始まる論争は、人間心理としてもう起こるべくして起こっているとしか言えないのではないかと思う。
 どうにかしたいなら、"元パトロン"は"自分がすでにパトロンではないこと"を自覚し、"新参"は"自分が楽しんでいるものは元パトロンが育てたもの"という感謝の念を抱くことをお互いが忘れないようにするしかない。

*1:2ch、ニコニコなど

*2:オタクがともすれば上から目線になりがちなのは、これが理由だろう

*3:スイーツ(笑)

*4:湯川専務